6月23日「沖縄慰霊の日」〜戦争と平和について考える日〜

こんにちは、宮川英数塾の宮川です。
そろそろ6月23日が近づいてきました。
6月23日は「沖縄慰霊の日」です。
この日は、昔、沖縄でおきた「沖縄戦」で命を落としたたくさんの人たちをしのび、平和について考えるための大切な日です。沖縄県では、この日をお休みにして、正午には黙とうをささげる風習があります。
沖縄戦では、およそ20万人の人が命を落としたといわれています。
その中には、兵隊だけでなく、小さな子どもや学生、お年寄りや家族を守ろうとしたお父さんお母さんなど、ふつうに暮らしていた人たちがたくさんふくまれています。
沖縄戦は1945年(昭和20年)の春から始まりました。
そして、「6月23日」は、日本軍の沖縄方面軍のトップだった牛島満(うしじま みつる)司令官と、作戦を立てる中心人物だった長勇(ちょう いさむ)参謀長の2人が、自ら命を絶った日です。
そのため、6月23日が「戦いの終わりの象徴」とされ、「慰霊の日」となりました。
しかし、本当はその日をすぎても、沖縄のあちこちでは戦闘が続いていました。
山の中や壕(ごう)と呼ばれる洞くつに隠れていた人たちの中には、食べ物や水がなくなり、苦しみの中で命を落とした人も大勢いました。
沖縄県が出している記録によると、沖縄戦で亡くなった人のうち、4割以上が6月23日以降に亡くなっているとされています。
つまり、「戦争が終わった」とされる日からも、多くの命が失われ続けていたということです。
私たちは、今こうして安全な場所で勉強できること、家族や友だちと過ごせることが、どれだけ大切でありがたいことかを、あらためて考える日がこの「沖縄慰霊の日」です。
「もう二度と戦争をくり返さない」
「一人ひとりの命を大事にする」
そんな思いを心に、6月23日は静かに過ごしてみてください。
そして、学べることに感謝しながら、
これからも「平和をつくる人」として、日々を大切にしていきましょう。