夏休みが勝負!中学3年生の高校受験勉強法

こんにちは!宮川英数塾です。

いよいよ中学3年生にとって大切な「夏休み」が始まりましたね。部活を引退して、いよいよ本格的に高校受験モードに突入する時期です。

今回は、受験生にとってこの夏をどう過ごすか、具体的な勉強法をご紹介します!

なぜ夏休みが大事なの?

夏休みは、学校の授業がない分、自分のペースで勉強時間をしっかり確保できる貴重なチャンスです。この期間に「基礎の総復習」をしておくことで、2学期以降の応用問題にもスムーズに対応できるようになります。

また、入試で問われる内容の多くは中1・中2の範囲から出題されます。ここをおろそかにすると、どれだけ応用力があっても得点にはつながりません。

夏休みにやるべき3つのこと

1. 苦手分野の克服

苦手を後回しにせず、今のうちに基礎からやり直しましょう。

「英語の文法」「数学の計算」「国語の読解」など、自分の苦手ポイントを把握し、集中的に復習することが大切です。

2. 毎日の学習リズムを作る

夏休みはどうしても生活リズムが乱れがち。

「朝型」に切り替えて、午前中にしっかり勉強時間を確保しましょう。

  • 午前:主要教科(英数国)の復習
  • 午後:理社や実践問題演習
  • 夜:暗記科目や間違え直し

など、時間帯によってやることを決めておくことです。

3. 実践演習を取り入れる

基礎を固めたら、入試問題レベルの実践演習にチャレンジしていきましょう。

過去問や予想問題を時間を計って解く練習をすることで、入試本番の感覚を養うことができます。

☀️夏休みの勉強時間はどれくらいが理想?

「1日8時間は勉強しよう!」とよく言われますが、現実的には 1日3〜5時間 をしっかり続けることが大切です。無理に長時間勉強するよりも、毎日コツコツと続けられるリズムを作ることが合格への近道です。

まずは午前・午後・夜にそれぞれ1〜2時間ずつ、集中できる時間を確保していくのがおすすめです。

📚教科別・夏の勉強ポイント

英語

  • 単語・文法の総復習を!
  • 助動詞、時制、受動態など入試頻出の文法はマスターしておこう。

数学

  • 計算問題をとにかく正確に、早く!
  • 中1・中2の単元から抜けがないかチェックを。

国語

  • 長文読解に慣れることが大切。
  • 過去問や模試形式の問題で「出題パターン」を体で覚えよう。

理科・社会

  • 「覚えるだけで点が取れる」暗記系科目は得点源!
  • 短時間でもコツコツと毎日積み重ねていこう。

📵集中力を高めるには?

  • スマホは親に預ける!  通知が鳴るだけでも集中力はダウンします。勉強時間中は思いきってスマホ断ち!
  • 環境を変える!  図書館や塾の教室、家の中でも「勉強用の場所」を決めると気持ちも切り替わります。
  • 勉強の「見える化」  勉強した時間や内容をノートに記録していくと、達成感も得られて継続しやすくなります。

💬最後に

「夏休みに何をすればいいのかわからない…」という声もよく聞きますが、まずは【1日3時間×毎日】を目標に、少しずつステップアップしていくことが大切です。

焦らず、でも手を止めずに。

夏の頑張りは、秋冬の自信につながります。

宮川英数塾では、夏期講習も実施中です。志望校合格に向けて、私たちと一緒に本気の夏を乗り切りましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です